HOME
610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名
内容
画像
修正キー
(英数8文字以内)
パスワード
木戸
2023年2月23日(木) 11:43
修正
610師匠
お誕生日おめでとうございます
いつまでもお元気で。
私も頑張ります。
今パソコン机を製作中です。
610
2023年2月24日(金) 9:54
修正
ありがとうございます。
男子の平均寿命を1歳以上通過してしまっております(^^)
昨年大怪我しながら作ったエイトバイテンカメラ
折り畳み式・距離計連動・ハンディカメラ
レンズ固定式(300o)なので
もう一つ6つ切りを拡幅してエイトバイテンにした組み立て暗箱に
シャッターのないソフトフォーカスレンズ、ベリートに
電動ギロチンシャッターを作ろうかと妄想を膨らませております。
610
2023年2月24日(金) 10:02
修正
テープレコーダー
610
2023年2月7日(火) 10:59
修正
真空管式、物凄く古いCOLUMBIAテープレコーダーのアイドラーゴム変形の修理をしました。
アイドラーの外周を削って円形と成し
新しく中をくり抜いたゴムを穿かせて接着し外周を旋盤加工する。
610
2023年2月7日(火) 11:00
修正
もう一度取り外し接着剤で固め
旋盤加工で仕上げます。
つまり新しいタイヤを穿かせる。
610
2023年2月7日(火) 11:01
修正
新しくなったタイヤは快調。
610
2023年2月7日(火) 11:04
修正
作業開始まではアンプは正常だったが
メカが動くとこちらが不調
録音再生できますが音量が下がり歪みもあるw
610
2023年2月7日(火) 11:07
修正
真空管の足のピン番号も記憶が薄れてw
12AX7の配列はPGKHHPGKだったと思うが
もう間違えているw
PGCHHPGC+Ce CathodeとかKとか二手の訳があるらしい
kは何の頭文字か判らないがCKでもKでもいいや。
6BM8はあまり使わなかったからねぇ
610
2023年2月8日(水) 16:37
修正
同じ画像が二つになり修正が効きませんw
木戸
2023年2月19日(日) 22:28
修正
610師匠
ご無沙汰してます。
私、毎日カメラ整理=断捨離をしております。
なんとガラクタの多いことか。
今日は久しぶりにフィルム現像をしました。
最近はロジナールの1:100静止現像60分ですが、1:200の90分にしようと思ってます。
今日知ったのですがロジナールは入手出来なくなってるみたいですね。
もう少し片付いたらプリントもしたいなと思ってます。
610
2023年2月24日(金) 9:57
修正
ブログを覗くのもサボリ気味で訳申訳ありません。
フィルム現像は相当さぼっております。
暖かくなったら残ったフィルムを消化しようと思っていますw
KOWA SIX整備
610
2023年2月5日(日) 10:03
修正
放置していたKOWA SIXのレンズが外れない
これはシャッターが正常に作動しなかったときに起きる悪い癖。
ハッセルは確かフィルム面側からドライバーを挿して解除できました。
KOWAにはその機能が見つからないのでちょいと悪いインチキでロック解除しています。
610
2023年2月5日(日) 10:05
修正
外したついでに寒さで油切れ状態になっていた
55oレンズと85oレンズを復活させました。
亜哉
2023年2月5日(日) 22:41
修正
今年は、寒いので、カメラもグズッているようです。
ヘッドルーペ使って、私も直さなくっちゃです・・笑
610
2023年2月7日(火) 9:44
修正
亜哉さま
昨日免許証の更新をしてきました。
あと3年間、心して運転いたします。
今日は真空管式最初期のテープレコーダーを解体
ゴムローラーが硬化変形しているので外周を小さく削って
外側に新しいゴムを張り付け、旋盤で削って元のサイズに造り変えた
タイヤを履かせたという事ですw
できた
610
2023年2月3日(金) 9:21
修正
折り畳み
610
2023年2月3日(金) 9:22
修正
横置き
610
2023年2月3日(金) 9:22
修正
後ろ側
610
2023年2月3日(金) 9:25
修正
いちばん使い勝手の良い縦位置
出前の重箱を重ねて下から支える出前の姿w
亜哉
2023年2月3日(金) 22:07
修正
Sketuch810シャッター交換完成ですね。
また撮せますね。これから春の季節ですものね
610
2023年2月4日(土) 15:29
修正
亜哉さま
年末から全くやる気が失せていました
これで少しエンジンがかかり始めたようです。
シャッター交換の準備
610
2023年2月1日(水) 10:37
修正
昨年製作したバイテンカメラ
Sketuch810のシャッターが不調
元々壊れていたのを何とか騙して使っていたのですが
一旦コパルに取替えてみます
610
2023年2月1日(水) 10:38
修正
電気レリーズするためにスピグラソレノイドを320度旋回させて使います。
年始の耄碌ジジイ
610
2023年1月8日(日) 20:14
修正
もうカメラ作りなど高尚な能力が一気に失せてしまいました。
進行性耄碌の症改善の事始め
布団を敷いたり上げたりで寝起きするのが辛くなりました
周囲に勧められてベッドを購入しました。
部屋は普段使っていなかった和室6畳間にしたのですが
このドアが外からは洋風のレバー構造なのですが
和室側は直径5Cm位の小さなレバーでバランスだけをとってあって
老人はこれを捻ってトイレに行ったり操作が辛い。
そこで梃子の原理で外の洋間風のレバーと同じサイズのレバー式に作りかえました
素材は27年ぐらい前に建て替えた最初に建てた家の玄関上がり框の
サクラの木を今の家を作ってくれた大工さんに製材してもらって居た素材
まァ50年モノの思い出です。
とりあえず大雑把に糸の子で輪郭を作りました。
610
2023年1月8日(日) 20:17
修正
仕上は亜麻仁油が品切れで
台所のグレープシードオイルを一塗り
何度か塗り重ねればいい味が出てくると思います。
これで梃子の原理で夜中のトイレに行くのも楽になりました。
亜哉
2023年1月9日(月) 9:17
修正
流石です。アイデアと技術と腕は、まだまだ
ですね。やっばり、私の憧れの人です。
画像データが飛んでも、まだ撮す道具と気力が
あれば、同じ光景は撮れなくても、これから
撮れますから・・と私は思います
610
2023年1月9日(月) 10:11
修正
亜哉さん ケチ人間の誤魔化し生活です。
しかし亜麻仁油がないのでグレープシードオイル一匙で胡麻化したのは大成功でした。
亜哉
2023年1月3日(火) 14:09
修正
遅ればせながら
610さん、みなさま
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします
610
2023年1月6日(金) 17:15
修正
亜哉さま
きどさまといのうえさまに言い訳をグダグダと書き連ねました通り
年末から一気に老化が進行しております
ただただ呆然としております。
気合を入れてください。
木戸
2023年1月7日(土) 21:58
修正
610師匠
頑張ってくださいよ。
まだ老け込む歳ではありません。
私は今から写真というものを撮ろうかと思って機材などを整理しております。
なにせ毎日日曜日ですから時間がたくさんあって幸せです。
610
2023年1月8日(日) 13:16
修正
来月で84歳、もうカメラ製作もお仕舞にしたくなりました。
昨年の正月の4日には手持ちエイトバイテンの工作で左手を怪我しました。
1年を経過して親指の爪は半分ほどの長さまで伸びてきましたが指の腹側は
痺れているというか感覚が戻りませんw
遅ればせながら・・・
井上 暖
2023年1月4日(水) 18:55
修正
お喜びを申し上げます。
何にだって
すべてにです
610
2023年1月6日(金) 17:12
修正
ブログを今日まで覗くこともせず誠に申し訳ございませんでした。
今年こそは花の都に上京したいものと願っています。
ほんきです
年末にGoogle one driveとかいうソフトに振り回されて
パソコンのすべての画像データを消去してしまい
更にそのゴミ箱の中も消し去って呆然となっております。
もうおしまいです。
気力の抜けた老人をお叱り下さい。
木戸
2023年1月1日(日) 15:50
修正
610師匠、みなさま
あけまして
おめでとう
ございます
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末にクリニックを閉院しましたので、ことしからのんびりできます。
610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
610
2023年1月6日(金) 17:05
修正
年始のご挨拶を遅れまして申し訳ございません。
昨年末4歳年上の兄が亡くなりました。
認知症が長く、老衰と誤嚥性肺炎でした。
私もモノ作りの気力が衰え、
秋にカミさんのロクロ作業プレハブを解体し始めましたが
体力の劣化に驚きお隣の中古車屋さんに後の進行をお願いする羽目になりました。
誠に申し訳ございませんでした。
お詫びいたします。
郁子を拾ってきた。
610
2022年11月4日(金) 17:18
修正
郁子=ムベですね。
ダムの横の散歩道を散策して適当なところで折り返し始めたら
数十メートルも下らないところで
道路の真ん中に完熟した郁子が落ちていました。
610
2022年11月4日(金) 17:19
修正
崖の上の10m程の高さの茂みから
折り返し始めた途端にポトリと落ちたばかり。
610
2022年11月4日(金) 17:23
修正
観察すると10個ほど実っています
3〜4mの石垣の上に高く伸びた雑木林の先端に覆いかぶさっていて
散策道路に覆い被さっているので落ちてくるのを待つしかないw
610
2022年11月4日(金) 17:27
修正
鳥たちが嘴で食べた後の残る裂かれた傷付きが
絶壁を転がり落ちているのがいくつか
610
2022年11月4日(金) 17:39
修正
もちろん収穫した郁子は美味しく戴きました。
アケビのように口を開かないし
内側の壁が硬い膜で保護されています。
吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を 嵐といふらむ
美味い。健康で長生きできるといいなぁ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全 407件
[管理]
CGI-design