HOME610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください 
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
  木戸  2025年1月3日(金) 12:49
修正
新年明けましておめでとう御座います。

本年もよろしくお願いします。

暮れから暗室の片付け、掃除をして今年こそはと思っています。

木戸拝

  610  2025年1月6日(月) 15:17 修正
木戸さま
あけましておめでとうございます。

ホームページの管理も難しくなりました。
ご覧の通りのありさまで恥ずかしい限りでございます。

写真の現像の回数もまばらとなり印画プリントなどは昨年1回やったかどうかです。
あと数台のカメラの修復が殆ど完了したのでテスト撮影をしたら処分の予定です。
グラフレックスの5×7スタジオカメラは不調となり解体したまま数か月放置というか力尽きて放置となり片付けもままならぬ有様です。

返信も遅くなりまして大変失礼しました。

  木戸  2025年1月7日(火) 21:36 修正
610師匠
まだまだ頑張って下さい。
私も昨年81になりましたが、目標を作って頑張ろうと思っています。

フィルムをデジカメに取り込んでパソコンで見て
良いネガをプリントしようと思い実行してます。

少し動くと喘息が出ますので騙し騙し動いてます。

師匠もボチボチ活動して下さいね。

では

  610  2025年1月9日(木) 11:45 修正
木戸さま
ほとんど人と出会わずいける楽しい場所を見つけましたので散歩することだけは喜びですが
天候不順で毎日とは行けないのが残念です。

家に閉じこもってベランダの外のスズメ、メジロ、ヒヨドリなどの野鳥を観察しています。

一昨日からパソコンのキーボード照明が自作の自在LEDスタンドではなんとなくギクシャクしますので
IKEAで買ったペンダントに換えようと思って、先に居間のTV前で仮付けしてみたら
カミさんが気に入ってそこに置いたままにしろとw

フロアースタンドを買えばいいじゃないかと慰められましたが
身の回りのガラクタが多いのでやはりペンダントを買おうと
天井のパソコン前天井の最適位置に引掛シーリングをつけたところです。

ど真ん中の少し大きいのは「シロハラ」という鳥です。
スズメとメジロは小さいくせにメジロが強いです。シロハラとスズメは仲がいいです

  木戸  2025年1月9日(木) 20:07 修正
610師匠
色々活動してますね、安心しました。

小鳥達が可愛いです。

我が家の庭にはヒヨドリやピョンピョンとんで歩く尻尾の長い鳥が時々来ます。
電線にはいっぱいとまってますが。

近くの公園に写真を撮りに行きたいのですが、寒くて出られません。

奥様によろしく。

木戸

  610  2025年1月13日(月) 10:33 修正
木戸さま
小額の同級生から年賀状を貰っていたのに
こちらは今年から年賀状を急に出さなくしていたので
文面にも、もう漢字が判らなくなったよと修正ペンの痕ものこしてしまいました。
値上げ前のはがきしかなかったので「ローソン」で22円切手を貼って出しました

昨日は大雪の予報でしたが薄曇りで何とか日差しがあったので
帰りはちょっと遠回りして村の川縁で鳥の姿をパチリしました。

カミさんにもご挨拶を頂いたことを伝えます、
ありがとうございます。

  木戸  2025年1月13日(月) 23:45 修正
610師匠、小鳥が可愛いく上手に撮れてますね。

当方の終活というか断捨離が遅々として捗りませんが、毎日毎日取り組んでいると何とかなりそうな感じです。

手作りカメラの為に集めた部品(ガラクタ)を整理処分する前に先日から申してました67のカメラを作ろうと図面を書いている所です。出来たら画像を見てください。

又、撮影に出かけたいのですが、寒くて寒くてこたつの中に入ったままですw
早く暖かうならないものでしょうか

では又。

  610  2024年11月28日(木) 9:50
修正
御無沙汰してしております。
頂戴したソルントンシャッター 一眼レフバイテンのレンズにかぶせてそのうちに写してみようかと思ってはいます。

  610  2024年11月27日(水) 17:16
修正
スリット・シャッター部のスリットは必要以外の幅は薄膜で目隠しします

  610  2024年11月27日(水) 17:15
修正
ワンタッチ脱着です

 610 610  2024年3月24日(日) 10:12
修正
パソコンがガタガタになりました。
12年間よく頑張ってくれました。
Windows11も対応しないので中古の
LENOVO ThinkCentre M-700?に入れ替え

昨夜全データ移行一応完了しました。
これが最初の産声です。

ホームページの来場者カウンターも壊れたままでしたが
新しいカウンターに入れ替えました。
59万カウントまででしたので再スタートは60万カウントから始まらせていただきます。


  610  2024年3月24日(日) 10:14 修正
新のパソコンはモニターの下の隙間に置きました。

幅185o−光学メモリーと抱き合わせて高さ64oのコンパクト
モニターの足元に差し込んでいますが
モニターの裏側に貼り付けようかとも考え中。

  610  2024年3月24日(日) 17:18 修正
廃棄処分にする12年間使用のLenovo

  木戸  2024年4月6日(土) 7:28 修正
610師匠
おはようございます。
新しいパソコンになったのですね。
おめでとうございます。

たまたま昨夜寝ながら以前師匠にレコードプレーヤーを直してもらった事を
思い出して懐かしくなりここに来たら更新されていました。

時々寄らせて頂きたいと思います。

木戸

  610  2024年4月6日(土) 10:57 修正
木戸さま
ご無沙汰しております。
昨年心臓が3.5秒止まったのを記録に残されて、
ペースメーカーを入れました。
呼吸など快調になったのと同時に脳みその思考力がた落ちです。
カメラ作りもおしまいにしようと思っています。

近々旅をしようと、重たいカメラはもう持てないので
Pentax Q10という豆カメラを引っぱり出しましたが
安い電池が最初から不良で数十枚撮影でおしまい。
そこで大きな電池をグリップに仕組んだらどうだろうと
拡張グリップ?をつくりました。
テストでは500枚ぐらい撮れそうなのと、グリップ感もまぁまぁ

  610  2024年4月6日(土) 10:58 修正
グリップ付きQ10

望遠ズームとグリップ電池セットで370Grありません。

  木戸  2024年4月6日(土) 14:28 修正
ペースメーカー了解です。危なかったですね。
私も重いカメラは持てなくなりました。
意外にも、軽いカメラは人気が無く安く手に入るので、ニコンのF80をヤフオクで買って使ってます。

では又。

  610  2024年4月8日(月) 19:12 修正
 最後のほうで作った手持ちエイトバイテン
3.7sでした。手持ちですから距離計連動

もう抱えるのもおしまいでだったでしょうね。

あのターンテーブルはものすごいものでしたね。
まだ健在だったら幸甚です。

  木戸  2024年4月8日(月) 23:38 修正
3.7Kgですか! 持ち運びはキツイですね。
バイテンなら仕方ないかもしれませんが。
135カメラも本体1キロ越えに上等のレンズ3本を持って歩くと死にそうに
なります。私のデジカメは本体とレンズ2本で1キロを切ります。
フルサイズもハーフサイズもプリントすればわかりませんから、小さいカメラで十分せす。
ようやく暖かくなって来たのでハッセル持って撮りに行かねばならんのですが、長くは歩けません。

ところで古い10年ものの印画紙ですが、感度は落ちていましたがコントラストは何とか我慢できる範囲なので
使っています。しばらく遊べそうです。フィルムはロジナールで1:200、1:100、1:50、1:25と
試してみて1:25のゴロゴロが断然良い事が分かりこれに統一しました。
紙焼きは大変ですね。露光とコントラストを最適にするのは大変です。

長くなりました。おやすみなさい。

 ムベの挿し芽 610  2023年6月29日(木) 10:11
修正
昨年の秋山で見つけたムベがおいしかった。
一山越えた山の店で収穫した郁子(ムベ)を買って食べました。

自家栽培がしたくなって食べたムベの種100個ほど蒔きました
これが何か月も芽を出さないのでネットで苗を買いました。

苗を植えた途端、蒔いていた種が次々と発芽。



  610  2023年6月29日(木) 10:12 修正
先の写真は買った苗でした。

種が芽吹いたのはこちら

  610  2023年6月29日(木) 10:13 修正
昨日山中の秘密の楽園で蔓を1本収穫して挿し芽にしたところw

ピンポン玉より小さな実が1個付いていた、(m´・ω・`)m ゴメン…

  木戸  2023年7月1日(土) 15:20 修正
可愛い実がつきましね。

ムベは食べた事がありません、こちらでは余りみかけません。

↓ ヨドバシカメラで新品の印画紙と現像液を買って実験しましたら、印画紙はまだ半分生きていて、
感度はほぼ同じ、コントラストが甘く軟調になりました。
現像液(ノイトール)がダメな様です。

バライタが賞味期限が短い様なので捨てる事になるかもしれません。

  610  2023年7月1日(土) 22:21 修正
木戸さま
可愛い実は野生の蔓についていたものを挿し芽にしてみたので
たぶん枯れると思います。
ムベはほとんど市販では見かけないです。
種からの成長だと実が生るまでには多分5年位かかるでしょうw
もう死んでいると思いますワハハ

現像液は保管期間が長かったですか?粉末・濃縮液どちらでしょう?
僕は粉末を濃縮溶解して脱酸素(空気ナシの胃カメラの数リットルの飲み薬柔軟袋?)
に抜気保管ですが使うときだけ希釈して1回使用です。
1年以内ぐらいで使い切ります。
パピトールです。

僕はエイトバイテンの伸ばし機の光源を
LEDにしたのでRCぺーパーの硬度調整が思うようにいかず苦労しています。


  木戸  2023年7月2日(日) 11:28 修正
610師匠

ダメになった印画紙現像液はノイトール現像液でした。
10年以上常温保存でした。
今はイルフォードのシルバークロームと言うものでヨドバシカメラで買いました。1000円ちょいでした。

フィルム現像液はロヂナールです。データシートは1分おき攪拌になっているので、ゴロゴロ現像の最適な時間を決める作業をする予定です。
(今までは1:200希釈の90分静止現像でした。これはかなり眠いです)

シルキーソルトのHPで最適な現像時間の求め方を読んでいるところです。

段々とあつくなってきました。熱中症にご注意ください。


  610  2023年7月4日(火) 15:58 修正
木戸さま


印画紙現像液はポジフィルムの第一現像を印画紙用パピトールでやるという先人の話を丸のみにしているので 
印画紙の方もそれを使うという面倒くさがり屋の話です。

せっかちな性分で90分静止現像などとてもやれません。

豪雨のあとは強烈な晴天の繰り返し
朝から晴れていたのにもう雨模様です。

ネコの額の畑は麦わら帽で助かります

  木戸  2023年6月28日(水) 12:30
修正
ご無沙汰してます。

身内の不幸以来遠ざかっていた暗室作業を再開したのですが、印画紙が劣化しているみたいです困っています。
救済手段は無いものでしょうか?

なおフィルムは冷凍庫に入れておりましたので大丈夫な感じです。

  610  2023年6月28日(水) 22:39 修正
こちらこそ、ご無沙汰しております。
印画紙の経年変化は打つ手がないようですね。
ボクも4つ切りとかキャビネ数千枚廃棄しました。
まだ数百枚残っていますがこれも実用には使えません。
ただ捨てるのはもったいないので「銀」を抽出してみようかとも思っていますが
これも面倒で・・・

最近70年ほど前と思われる最初のロールフィルムを現像しました。
まだ死んでしまってはいませんでした。
31/2インチ幅8枚撮りぐらいでしたが裏紙が風化して
ボロボロになっていて大騒ぎしました(常温保存-70年程経過のフィルムでした。

 連休突入 610  2023年4月29日(土) 16:51
修正
初日は豪雨です、
カメラ弄りも進展なしで、俄か百姓も休止。

普段ほったらかしのフライス盤の裏側に
作業用の小物置きの棚を付けました。

  610  2023年4月29日(土) 16:59 修正
ところが少しフライスの位置が捻っていて
左側を15o程引かねばならない

鉄の固まりのようなもので背丈も2mほど?もあるし

左右はモノだらけ
そこでバールと12oのコロ(フライスビットのジャンク)
ハンマーと鉄材のあてもの類

大好きな幾何学であーして・こーして
チカラを使わずにすんなりと動いてくれました

まだコロにした12oのビットを入れたままです( ´艸`)

 テンセグリティ機構 610  2023年4月7日(金) 16:32
修正
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーによって提唱された概念であり、tension(張力)と integrity(統合)とを合成した造語。実際はケネス・スネルソン(英語版)が彫刻として取り組んでいた引張材と圧縮材からなるオブジェに対して「テンセグリティ」という造語を発案して用いたのがバックミンスター・フラーであった。
圧縮と張力合成したからくり。
甥っ子がいたずらしていたので真似してみました

下のURLをクリックしてみてください

https://www.facebook.com/hideo.mutou.7/videos/261570576294599

  木戸  2023年4月15日(土) 10:45 修正
610師匠
ご無沙汰してます、お元気ですか?

↑ 面白いですね。
頭の良い人が居るんですね。

  610  2023年4月16日(日) 15:00 修正
おかげさまで何とか頑張って居ます。
カミさんの陶芸作業部屋を解体したので
跡地を花畑にしようと土を2トン入れて
牛豚の堆肥を入れたりしています。
上のテンセグリティは動画にしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=PRJ7LZMpCZA

これで見れると思います。

  木戸  2023年2月23日(木) 11:43
修正
610師匠
お誕生日おめでとうございます

いつまでもお元気で。

私も頑張ります。

今パソコン机を製作中です。

  610  2023年2月24日(金) 9:54 修正
ありがとうございます。
男子の平均寿命を1歳以上通過してしまっております(^^)

昨年大怪我しながら作ったエイトバイテンカメラ
折り畳み式・距離計連動・ハンディカメラ
レンズ固定式(300o)なので
もう一つ6つ切りを拡幅してエイトバイテンにした組み立て暗箱に
シャッターのないソフトフォーカスレンズ、ベリートに
電動ギロチンシャッターを作ろうかと妄想を膨らませております。



  610  2023年2月24日(金) 10:02 修正
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  全 412件 [管理]
CGI-design