HOME610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください 
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
 秋の色々 610  2022年10月16日(日) 10:42
修正
暖さまからお尻を叩かれまして・・・
耄碌して自分のブログを放置してしまい反省をしております。

柿をたくさん収穫してご近所に配達をしました。

昨日蝶のアサギマダラが初飛来しました



  610  2022年10月16日(日) 10:46 修正
熟した柿を求めてスズメバチが辺りを飛び回ります。

怖いので大切な安ぶどう酒と安焼酎と安日本酒で
やっつけました。

  610  2022年10月16日(日) 10:47 修正
とりあえず2匹

  610  2022年10月16日(日) 10:50 修正
酒の量を多くしたので落ちたら溺れます。

勿体ないが・・・
どうかするとペットボトルの内壁をよじ登って脱出を試みるやつがいるのです。
酒を溺れるほど入れているのでよじ登ることはなさそう。

    2022年10月25日(火) 16:08 修正
武藤老師さま

 高尾の山里にも蜂が乱舞しておりまして
 お客様が刺されると…・‥エライことになりますので
 息子は命がけで戦っておるのですが
 何しろ奴らは飛行戦士でおまけに化学兵器もあり
 イクサはなかなか大変なのでございます。

 武藤式蜂退治化学兵器
 ご伝授いただければと深くお願い申し上げます。

 
 

  610  2022年10月25日(火) 22:06 修正
今年は蜂の害は少ないようですが
一昨年だったかはこの仕掛けが大いに役に立ちました。

一昨年は2Lのポリタンクで作ったら中の横襞があって
飛び込んだ蜂がまた這い上がってこの襞を足掛かりに
這い上がって来始めたり、ちょっと慌てました。

今年は襞のない1Lの炭酸水の空きボトルにして

中の誘引アルコール類を300tぐらいでしたか
液面の深さを3〜4cm以上に深めに設定したら、
落ちたらすんなりと酔っ払って溺死してくれました。

作り方は沢山出ていますが
https://duskin-suzuki.com/wordpress/2021/05/22/pet/
など、
他にも他にも沢山ございます。

スズメバチ ペットボトル 駆除 
等でいろいろ解説されています。

 アケビとムベと・・・ 610  2022年10月23日(日) 21:31
修正
ムベ(郁子)がぶら下がっているのは生れて初めて・・・
4月に花で見つけた。

  610  2022年10月23日(日) 21:34 修正
沢山の花でしたが見る限り実になったのは数個のようです。
週に1回、人目につかぬように見に行きましたがまだ固く青い

  610  2022年10月23日(日) 21:35 修正
アケビなら数年前に発見したヒミツのヤマ

今日は二つほど口を開けたが収穫しておかないと鳥にやられる。

  610  2022年10月23日(日) 21:37 修正
郁子の横で「ウマオイ」か何かの交接中

お邪魔しないようにちょっとパチリしてサヨウナラした。

 冬越ししたサツマイモ 610  2022年10月18日(火) 8:45
修正
調理を忘れたサツマイモが台所に転がっていた

コップに挿して台所の飾りにしていました。

捨てる前に茎を3本、一つはプランターに

あと2つは水道量水器の脇の一角、
草花を植えている目隠しの猫の額のようなところ。

  610  2022年10月18日(火) 8:46 修正
一本目の収穫

810gr

  610  2022年10月22日(土) 10:38 修正
2回目の収穫は大きくもないプランターに二本の茎を差し込んだイモ。

  610  2022年10月22日(土) 10:41 修正
こちらは780gだったか?

サツマイモの標本のようでしょう。( ´艸`)

 このお方、何故か昔からのお知り合いのようで?   2022年10月7日(金) 14:35
修正
どなたに似ておいでなのか???

  610  2022年10月14日(金) 19:23 修正
自分のブログも放置して申し訳ありません。(/ω\)

そういえば10年ほど前に築地本願寺で燥いでいたオジサンがいました
もうすっかりお爺さんになって、もう相当枯れてきたようですw

昨日自動車運転免許証の更新手続きで教習所で車の運転をしてまいりました。
10日前には高齢者認知症検査無事通過・・・w

オイラとバァサマの病院通い、リハビリ通院。
車が無くなったらタクシーだと片道2700円とか。

 台風一過 610  2022年9月6日(火) 14:57
修正
家の周りの植木鉢などの始末で昨日は大変でしたが
大山鳴動して鼠一匹、カマキリが家に入れた植木鉢に掴まって一夜を過ごした。

ヒミツの山は大丈夫だったか?

全く無事だったが秋に熟れ始めると見つける輩が出てくるだろうなぁ。

  610  2022年9月6日(火) 14:59 修正
上の写真は

ムベなるかな

こちらはアケビ

  610  2022年9月6日(火) 15:00 修正
ノブドウ

  610  2022年9月6日(火) 17:10 修正
ヤマブドウ

  亜哉  2022年9月15日(木) 9:24 修正
アケビは熟すとパカッと割れますが
ムベは割れないんですね、初めてみました
ノブドウは、実に虫が入ると色がかわりますが
今の季節、ヒヨドリが食べていきます

  610  2022年9月19日(月) 9:26 修正
亜哉さん
返信が遅くなってすみません。
ボクもムベは今年が初めての対面です。
春先にどちらも花を咲かせていてアケビの花は控えめですが
ムベはちょっと派手な感じです。
ノブドウは部屋の飾りには面白いですが食べれないからねぇ。
ムベの花とサクラ(多分河津桜)

 ドラゴンフルーツの現況 610  2022年8月23日(火) 14:39
修正
今10個実が赤く熟れてきました。
一番右端のが先に1個だけ6月28日に小さな蕾を噴いたのです。

  610  2022年8月23日(火) 14:40 修正
1枚目の写真の裏側に1個また蕾が

あと数日で開花するでしょう。

 お注射後   2022年8月22日(月) 8:44
修正
なんとお疲れの顔か

  610  2022年8月22日(月) 21:29 修正
お疲れさまでした。
効くとも効かぬともわからない注射ですが
7月の終わりごろにファイザーをチクリ。
僕は注射後の傷みもほとんどなく騙されて様な気分でした。
カミさんは翌日までに少し痛んだ程度だったそうです。

 デジタルカメラ4台ご到着。 610  2022年8月9日(火) 10:53
修正
暖さま
今朝届きました。
ありがとうございます。

まずは電池の充電を始めたところですが
純正の充電器が全数揃わないので
USBで充電できるタイプとか
他社の充電器の通電口をちょっと改造するとか
暫く忙しくなります。

順次結果報告をいたします。
ありがとうございました。

  610  2022年8月14日(日) 12:56 修正
IXYの電池が届きました

バッチリ動いています・・・が

カミさんに没収されました(。-`ω-)

 坊さま   2022年8月4日(木) 10:05
修正
1

 坊さま   2022年8月4日(木) 10:05 修正
2

 坊さま   2022年8月4日(木) 10:06 修正
3

  610  2022年8月4日(木) 11:26 修正
そのデジカメで写されたのですか?

バッチリですね。

PentaxQ10という豆カメラで撮影したのですが

どこにピントが来ているかもわからないので

祈りながら結果待ちをするしかありません。


  610  2022年8月4日(木) 13:16 修正
画像をダウンロードしてみました

WEB上の画素数が限られているのにすばらしいです。

御言葉に甘えさせていただいてもよろしいでしょうか

                      拝

    2022年8月5日(金) 14:36 修正
どれをどのカメラでパチリしたかは記録していないのですが
武藤様のご住所が見つかりません
ご面倒ですが

dan-i@gray.plala.or.jp まで お住まいをお知らせ下さい

  610  2022年8月5日(金) 17:29 修正
気が付くのが遅れました。

重ね重ね失礼いたしました。

お許しください。

 テスト   2022年8月4日(木) 9:39
修正
ものすごく古いデジカメでパチリ

  610  2022年8月4日(木) 9:40 修正
あ!通信できました。
ありがとうございます。

  610  2022年8月4日(木) 9:57 修正
デジカメ 
CASIOの簡単デジカメを愛用していましたが
だんだんと壊れてついに廃棄しました。

ペンタックスのQ10という小さな一眼レフのちゃちなのを
持っていたのですがこれが物凄い電池消耗で
あたらしい純正電池でもすぐになくなり
ファインダーがないので後ろの表示機の画像を
おぼつかない老眼で見る。
しかもその解像度がすごく粗いのです。

私は中古ジャンクの階段昇降機を数年前に購入していたのですが
だんだん体力・知力が衰えてきましたので
遂に整備をして電気回路を修理して機械部分も解体点検。
全体重量は100sを軽く超えますので
1個当たり最大30s位にばらしてバァ様と二人で組み立てました。
10日ほど掛かりましたが体力の限界と戦いました。
完成していまは一日に何度も昇降しております。
体力もやっと回復してまいりました。
一時は完成と同時に寝込んでしまう事になり
仏になるのかとも思いましたが・・・
まだ頑張ります。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  全 412件 [管理]
CGI-design