HOME
610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名
内容
画像
修正キー
(英数8文字以内)
パスワード
荒れ庭の彼岸花など
610
2021年9月15日(水) 10:55
修正
繁みを掻き分けて出てきました。
610
2021年9月15日(水) 10:56
修正
もう消滅したかと思っていました。
610
2021年9月15日(水) 10:56
修正
此処にもあった
610
2021年9月15日(水) 10:57
修正
台風が近づいたので
これも収穫しました。
秋深し
610
2021年9月9日(木) 9:43
修正
夕暮れ散歩
610
2021年9月9日(木) 14:08
修正
シノゴ針孔寫眞機で
針の穴から眺めた狛犬と栗と葡萄の秋祭り。
T-MAX100
暖
2021年9月9日(木) 14:28
修正
夕餉は……………【 栗御飯 】だ!
610
2021年9月10日(金) 6:30
修正
これ一個だけです
飾り物にします。
栗ご飯食べたいですね。
コオロギが鳴く季節
610
2021年9月1日(水) 9:43
修正
KOLIBRIというカメラ。
ベスト版フィルムなのでなかなか写してみる気になりません。
暗室を掻き回していたら幅46㎜と書かれた小さな茶筒
暗室で探ってみると裸のフィルムが数メートル発掘されました。
127のリールと使い終わった裏紙は保存していたので65㎝切断して巻き込みました。
装填したぞ。
610
2021年9月1日(水) 9:51
修正
200NCと書いてあったのでISO200のネガカラーでしょう。
リールと残った裏紙に65㎝に巻き込んで試写。
自家現像したらちょっと現像中のミスで外光が入ったりw
(右下からの明かりがそれです)
610
2021年9月1日(水) 9:53
修正
スキャンしたのちモノクロにしました。
相当古いフィルムで痘痕だらけですね
610
2021年9月1日(水) 9:55
修正
カミさんの焼き物
凄い数と重量の焼物も身内や気心の知れたに知人に
差し上げたりしているようです。
暖
2021年9月1日(水) 16:24
修正
凄い お見事
EOS R が重くて辛いので
EOS RP に持ち替えました
情けない 泪
610
2021年9月2日(木) 9:41
修正
いつも古いフィルム使うので家内からバカ呼ばわりされています。
でもそこが楽しい偏屈者です。
EOS R もスペックを見ると軽いし
EOS RPなどフルサイズでさらに軽量!
外にも出ないのでそんなカメラを眺めることもございませんが
世の中の変化はめまぐるしいのですね。
シノゴ現像リールの工夫
610
2021年8月28日(土) 15:42
修正
シノゴ6枚現像リール、既製品は装填が恐ろしく難しくて作業が恐怖でした。
そこでサンデッキの雨樋に繋がる小さな塩ビパイプΦ40をもらい受けて
6枚同時現像が楽になったのですが
ポジ現像でなぜか中央付近の現像が暗い、
両脇は正しい現像なのですが・・・
ポジ現像でだけオカシイのはおかしいぞ!
写真では2個だけを除いて
個別装填部のワキを開いていますが
これはこれまでの円筒のワキをひり開いてテスト観察中。
モノクロとかネガカラーでは問題が起きないのですが
ポジカラーに関しては第一現像のあとで
「2次露光」という作業が必要なのでした。
これだ!
610
2021年8月28日(土) 15:57
修正
個別保持機能のワキを開いてみました。
これだとそのまま2次露光ができるのと
小さく丸めて装填する必要がなくなる。
脇から二つに折り曲げたフィルムを
ポンポンと装填するのが面白い!楽しい!脇から露光出来そう!
下の所を紫色のところをクリックして頂くと動画で見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=weE_Q4lNTfg
暖
2021年8月28日(土) 17:10
修正
610老師さま
懐かしいなぁ
シノゴの現像、旅が終わると・・・たくさんやりました。
今はもう、夢のまた夢
プリントした作品も美術館へ進呈しました。
610
2021年8月29日(日) 9:34
修正
古い昔の錬金術から生まれたのであろうと思われる
銀塩写真の深い魅力には生涯惹きつけられていくと思います。
戦後小学校を出たところで戦闘帽を被ったオジサンが売っていた日光写真。
少年雑誌の付録カメラキットを貸本屋の別売り付録を狙って買いに走ったこと。
母が捨てる茶筒をもらい受け引伸ばし機を作り、押入れで火傷をしたこと。
上級生になる頃には豆カメラを買ってくれと泣いて頼んでも買ってもらえなかった。
仕方なくボール紙などで豆カメラを作ったこと。
最後まで写す才能には恵まれませんですが
写真って留まるところのない魅力があります。
デジカメもスキャナー式など作ってみたり、
まだエリアセンサーがなかったころ、
512ビットのラインセンサーとレンズのあいだにガルバノメータを置いて振動させ面状に見れるようにして歯ブラシ製造工程の植毛精度の検査装置を作ったこと…等々
例年のドラゴンフルーツ
610
2021年8月24日(火) 11:08
修正
今年は最大580gでした。
10個以上実がついていますがあとはみな小さい。
610
2021年8月24日(火) 11:09
修正
長雨でしたが味はまぁまぁ。
610
2021年8月24日(火) 11:10
修正
右上の蕾とその下のまだ青いのと
まだ裏側に5個ほど隠れています。
暖
2021年8月24日(火) 15:51
修正
610老師さま
「コロナ菌」かと………?
610
2021年8月24日(火) 17:27
修正
10年以上食べ続けておりますが
コロナ菌のように強固なものではございません。
幽かに歯触りを感じますが歯に当たると即座に崩壊します。
ヴァクチンは必要御座いません。
豪雨の合間
610
2021年8月16日(月) 10:40
修正
4日間でしたか豪雨が続いて
昨日は梅雨の晴れ間
また今日から雨が降ります。
さてやっと晴れたので針孔写真機を持ち出しました。
4kmも離れていない「九大篠栗の森」
農学部の演習林の一部を市民に開放しています。
水棲の大木、落羽松が満水の水辺に生えています。
ところが人の考えはみな同じ、
普段は静かな一角が虫網を持った夏休みの子供さんや
山を散策する人たちで賑わい。
狭い写真のスポットも三脚が何本も。
針孔写真機を見たこともない人たちに囲まれ
説明やら覗かせたりで天手古舞となり・・・
両面取り枠の差し替えをしくじってしまい
二重撮りのお粗末。
暖
2021年8月16日(月) 11:00
修正
「人たちに囲まれ説明やら覗かせたりで天手古舞となり・・・」
OMとしての敬意と賞賛を受けられた
なんとうらやましい
二重撮り出来るカメラというのも・・・貴重だと思います。
610
2021年8月17日(火) 9:11
修正
暖さま
いつも温かい励ましを頂き感謝しています。
もはやちゃんとしたカメラを作るなどの能力はございませんが
消えかかった余力で、できる範囲で楽しめたら幸せです。
暖
2021年8月14日(土) 10:31
修正
大雨・・・大丈夫ですか?
610
2021年8月14日(土) 14:09
修正
福岡県に特別警報(大雨)発令。
隣り町、糟屋は警戒レベル3の高齢者等避難開始発令
スマホがけたたましく鳴り響きました。
暖
2021年8月14日(土) 15:55
修正
オイラ臍曲りだから
携帯の番号を教えていません
取り残されたと気づいた時は
周りに誰も居ないかも?
610
2021年8月14日(土) 20:21
修正
僕の携帯番号、連絡先としてかなり長く隠匿していましたが
最近どこでも何の躊躇もなくお知らせしています。
でも・・・だぁれも掛けてくれないw
長崎原爆投下 11時02分
610
2021年8月9日(月) 9:39
修正
原爆で消えてしまった兄,
7万人台の爆死者の霊に祈りを捧げます。
http://mutohide.net/gallery/sanou-jinjya.html
URLをクリックして頂けるとありがたいです。
暖
2021年8月14日(土) 6:07
修正
武藤老師さま
戦争の記憶 風化させないよう 願っています
610
2021年8月14日(土) 14:34
修正
暖さま
国民学校一年生で敗戦となりました
何もかも何もかも焼かれ
喰うものも手に入らなかった戦後の辛さなど
我が子にも伝わりきれないもどかしさがあります。
閉篭り老人は草葉の陰から表通りを窺っております
610
2021年8月10日(火) 17:18
修正
日よけのゴーヤーの隙間から
針の穴からの世界シノゴです。
610
2021年8月10日(火) 17:20
修正
中心部部分拡大。
850m先の高圧鉄塔に幽かに電線が見えませんか?
きど
2021年8月10日(火) 23:52
修正
素晴らしい
電線、見えます。
610
2021年8月11日(水) 13:42
修正
きどさま
ピンホールカメラとしては
あまりよく写ると・・・
少しピントの甘いおもちゃ的カメラと同じになるのか?
ピンホールカメラ的な使い方が必要なのかもしれないですね。
暖
2021年8月13日(金) 16:12
修正
ピンホールは全ピンだから
それなりの絵作りが
効果的なのかも?
デジの昨今は
感度がかせげるけど
フィルムだと
生きものはつらいな!
ピンホールカメラ制作中です。
610
2021年8月5日(木) 15:10
修正
30年ほど以前に製鉄所の要望で
15㎜位から80㎜程の鉄の丸棒の数を1日8万本ほど数えたい。
最高温度800度ほどの丸棒を断熱ガラスの陰から人間が数えている。
断熱ガラスは60㎝角ほどで辺りは60度以上の超高温。
其処に行くと20分ほどドバーッと汗を掻き
そのあとは炬燵の中に体全体を突っ込んだような状態なのです。
まだレーザー光などの測定器も出現したばかりでした。
いまならビデオカメラで容易に判定できるのですが・・・
しかもその鉄棒は定尺に切られて大きなチェーンに乗って運ばれてきますが
ガタンガタンと進んだり停まったり、
どうかするとバックまでするのです。
それをレーザー距離計を2台利用し、
コンピュータで通過―逆走判断して加減算計数しました。
その際に信号処理に特殊なICフィルターをメーカーに特注して作ってもらい
4個を装置に使いました。
一般市販品ではないので1個予備品を手元に置いていましたが
使うことなくそのICを超低音用3Dスピーカーシステムのフィルタ―として
遊んだりしたのですがko
れも使う事を終え、
捨てようと思ったのですが思い出がいっぱい残っていて自分で捨てもできず
音響関係の大ベテランの方に遊んでもらおうと差し上げたところ
お礼に素麺を頂戴してしまったのです。
そのソーメンの化粧箱を眺めていたら・・・
ピンホールカメラを作りたくなった。
0.02㎜のステンレス箔を持っているので設計した穴径は0.31㎜でした
仕上がったのは0.32㎜顕微鏡写真です。
僅かに大きいのですが良いでしょう。
キレイな丸穴になりました。
610
2021年8月5日(木) 15:23
修正
ソーメンを頂いて10日目に
桐の箱はピンホールカメラになりました。
加工中のホコリや手垢が付くので苦労しました。
右側は120filmを3本ぐらい収納できるポケット
まだ取っ手が付いていません。
610
2021年8月5日(木) 15:24
修正
桐箱に貼ってあった
製品ラベルです。
暖
2021年8月8日(日) 17:18
修正
ピンホール 色々あそびましたね
今はもう
夢のまた夢です。
610
2021年8月9日(月) 9:26
修正
暖さま
ぼくもこれまで何度作ったことか
外にも出れずに
何にもしないのも退屈ですし
ふざけて工作をしましたが10日をこれで過ごせました。
長尺フィルムの切れ端で撮影したら
フィルムがカビだらけでしたw
610
2021年8月9日(月) 9:30
修正
国際規格マウント形式にしたので
シノゴ2枚取り枠が使えない。
例の両面撮枠のわきに溝を付けたので
貯一テストできます。
左奥の方が加工溝付き
610
2021年8月9日(月) 9:31
修正
露出換算表も作った
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全 410件
[管理]
CGI-design