HOME610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください 
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
 バイテン引伸ばし機 610  2021年4月23日(金) 12:02
修正
今度は8×10ですがAPPLE BOOK4という
ジャンクのノートパソコンを捨てる前にディスプレーを開腹します。
冷陰極管と呼ばれる細い蛍光管1本で
アクリルの横から照射してアクリル前面に明るさを広げています。

  610  2021年4月23日(金) 12:08 修正
ネガはエイトバイテンです。
照明は4つ切りぐらいの広さがあります。
ライトボックスはガラス面から15o程離しています

前面ガラスは4切りの無反射ガラスでピントグラス面のスリガラスと入れ替えています、4切り暗箱のスリガラスより2o弱広いのでガラス切りで調整しましたが少しだけガラスを切るというのは面倒ですね。


  610  2021年4月23日(金) 12:46 修正
4切り暗箱の後ろにライトボックスを固定しており、跳ね上げてひっくり返すとネガを装着する位置になります。
エイトバイテン規格サイズにごく薄いブリキ板で位置決めの額縁を貼ります。
このブリキ板は両面テープでガラス板に糊付けしますが厚みが0.25o=0.3oです。この枠内にフィルムを挿入して10o幅のゴム磁石板(2o位ー100円ショップ、ブリキ板も100円ショップ)で押えるとブリキ板と同じ厚さのネガはピタッと固定されます。

  610  2021年4月23日(金) 12:46 修正
部屋を暗くします。

  610  2021年4月23日(金) 13:01 修正
別の部屋で露光した印画紙を狭い暗室で現像します。
印画紙の手持ちの都合で半切を選定しましたがテッサーf4.5 210oを使い、絞りをf6.8にした時の適正露光は90秒でした。
印画紙は古いフジブロAM4です。

  610  2021年4月23日(金) 13:02 修正
蛍光灯電源なのでRCペーパーでは軟硬調の調整は試行錯誤になると思います。
思ったような号数にならないでしょう。
普通の引伸ばし機で考えると明るさが2倍ぐらい倍ぐらいほしいところですね。
周辺をカットしたので仕上がりは4つ切りぐらいになりました。

粗末に放置していたネガでしたので久々のスポッティングは大騒ぎでした。
チャチなデジカメで印画を撮影していますが久しぶりに銀を感じる重厚な仕上がりになったと自画自賛。

背中に柄杓を括り付けてカミさんを座らせて、位置決めピント合わせ、そこで入れ替わってシャッターを押してもらった。
カメラは自分が動くようにしたカメラ。

気に入ったので遺影にしようかと。

  きど  2021年4月23日(金) 17:25 修正
師匠
大成功ですね。

ライトは横から照らすだけですか?
後ろに並べていないの?

  610  2021年4月23日(金) 19:22 修正
大成功でした。
ライとは普通の撮影時なら人間が後ろから眺める位置です、
其処には現像済みのネガを置きます。
そしてノートパソコンの白色の明かりを面状に照らすのです。
そうすると今までとは逆の撮影する被写体の位置に映像が映ります。

逆転の発想!(*^_^*)
というか、100年前の先達は当然こんな発想で
自在に作業されていたのではないでしょうか。

今は何でもありすぎて専用機が幅を利かせます。

  井上 暖  2021年4月23日(金) 19:54 修正
メガネのレンズを外して
撮り直したいな?

  610  2021年4月24日(土) 8:45 修正
井上暖さま
随分以前の事ですがメガネの反射に困って
古いメガネのガラスを抜いてみたことがありました。

振り返ってみると
矢張りそれで写った写真はございませんw

 エイトバイテン引伸ばし機をつくる。 610  2021年4月21日(水) 10:27
修正
暗室にはキャビネサイズまでの引伸ばし機しか
ありませんので
エイトバイテンは密着焼きしかできない。

其処へ関東の友人がシノゴの引伸ばしを
スピグラとバックライトでやろうと奮闘していて
上手く行かないようなので
ちょっかいを出してライトBOXを作ってあげました。

せっかく作ったので
出荷前にどんなものかテストをしてみました。

  610  2021年4月21日(水) 10:29 修正
FUJIのインスタントフィルムマガジンに
20年前に使っていた冷陰極管(蛍光灯の一種)をならべた。

  610  2021年4月21日(水) 10:30 修正
スピグラのお尻にネガを挟んで壁に投影

  610  2021年4月21日(水) 10:32 修正
試しなので6つ切りです。
左がライトボックスに貼ったネガ
右は印画紙への現像後

それでは次は自分用のエイトバイテンをやろう!

  きど  2021年4月23日(金) 11:48 修正
密着焼きしか出来ないよりも引き延ばせる方が絶対良かですよね。

綺麗なプリントですねぇ

  610  2021年4月17日(土) 19:39
修正
本日午前3時過ぎ

kanさん 渡辺 要さん
病気療養中のところ

お亡くなりになりました。

謹んでご冥福をお祈りします。

  きど  2021年4月17日(土) 21:58 修正
ええ!
本当ですか?
信じられません。まだお若いのに。

謹んでご冥福をお祈りします。

  610  2021年4月18日(日) 9:37 修正
パワーのある方でしたが
病には勝てませんでしたね。

僕が気になったのは
2月終わりごろの投稿が最後で、
なんとなく文面が気になる文言でしたので
Hpを覗きに行ったらすでにサーバーが切断されていました。

  きど  2021年4月18日(日) 17:50 修正
本当に残念です。
コロナが収まったら遊びに行きたいと思っていました。

私も何とかコロナを乗り切りたいと思っています。
その一方で万が一に備えて断捨離をしております。

  MADAM  2021年4月19日(月) 12:13 修正
ご無沙汰しております

17日にkanさんご逝去の報を受け、JFC会の皆さまに一斉同報メールを送信しました
皆さんの住所録メンテが滞っておりまして、約1/3の宛先が該当メアドなしで不達となりました
すぐにJFC会掲示板にも訃報投稿をしておいたのですが、
メール不達には610さん、たかさきさんはじめ重鎮の方々がずらり・・・泪

速報が届かなかった件、ご報告が遅れましたことお詫びいたします

なお、kanさんのHP(Kan’s Room [)、ブログ(つれづれ絵日記 ver.3)は、
亡くなる前の15日朝に確認したら削除されており、
ご本人が危篤状態であり、ご家族も触ってないと伝え聞きましたので、どういうイキサツで削除されたかは不明です
HPやブログには私が時折アクセスしておりましたが、更新は昨年8月から止まっておりました

  井上 暖  2021年4月19日(月) 18:43 修正
残念です…………

謹んでご冥福をお祈りします

  610  2021年4月20日(火) 9:09 修正
MADAMさま
大変ご無沙汰しております。
メールが不着で返されたと聞いて恐縮しております。
JFC掲示板の方も中に入れなくなってしまっております。

kanさんのTwitterの書き込みが少なくなり、
特に最後の書き込みが2月24日でストップ、

何となくkanさんのいつもの文体ではない寂寥とした書き方に思えたので
胸騒ぎがしてhpを見に行ったらkan'roomが閉鎖されていました。

慌ててTwitterの若い方たちに問い合わせをしたところ
体調不良で入院中であり、現在検査入院らしいとか・・・
間もなく一人の方が窓口になって連絡をくださることになりました。

それからまもなく逝去の知らせが通知されたのでした。

kanさんの2月24日のTwitterの書き込みです。
kan@kans1948
2月24日
私、仕事机に着席

りり ひざ掛け毛布の隅に着席、直ちに毛並みのお手入れに入る。そのご、私の手元をボーっとしてみている。半分寝ている
kan@kans1948
2月21日
一回りしてまたキャンプがブームだそうだ。コロナを避けるソロが人気があるらしい。
用具もよりおしゃれになり、飯盒はメスティンとかいう箱型のものに押されているようだ。どんなのか一つ買ってみた。割り箸を炊いた程度の火で使うようだ。近日実験してみる。

私より9歳お若かったし、凄く行動力のあるかたでした。
勿体ないなぁ

2月21日の書き込みではキャンプ用品を購入されて近日テストをすると書かれていました。

いま想像するとタバコが好きで
お父上もヘビースモーカーで長寿であったと自慢しておいででしたので
自分も大丈夫だと思っておいでだったのでしょうか。
肺気腫、呼吸困難、心不全、
さぞや御苦しかったことでしょう、お察しします。
なお、喫煙はすでに中止されていたそうでした。

安らかにお眠りください


 阿蘇内牧 610  2021年3月28日(日) 22:32
修正
阿蘇内牧は母の里です。
こんな景色を眺めて育ったのでしょう。
母も没後65年ぐらいになります。

写真機は新作の軽量シノゴ距離計連動)

  610  2021年3月28日(日) 22:33 修正
近くに細川藩の参勤交代石畳が残っているところがあります。

全長数十キロメートルです。

  610  2021年3月28日(日) 22:37 修正
外輪山の縁を登り切って外側に菊池方面への道を下ります。

菊池渓谷があります。

菊池水源村が父の古里です。

  亜哉  2021年4月2日(金) 23:28 修正
 石畳の旧街道や菊池渓谷、シノゴは情報量が
多いから、やっぱり、魅力的で良いですね

    2021年4月3日(土) 8:02 修正
シノゴで風景。安心できますね。

もう・・・持ち歩けないか

  610  2021年4月4日(日) 15:39 修正
亜哉さま
菊池渓谷の方はつり橋のロープにあてがってゆらゆらと1/30で写したので
顕微鏡的にはブレています(^^ゞ
大判ですからコクのある写真が撮れますね。

暖さま
どうも人物写真が撮れなくてもどかしいです。

これガチャガチャをはずせば1.3sですから軽いです。
一緒に持ち歩いたPentax APSサイズデジタルカメラズームレンズ付きと
同じぐらいの重さです。
距離計連動(ピントグラスも使えます)
ピントグラスですと50cmまで寄れますし、125レンズと換装もできます
その時は距離計は使えません。

この時
持ち歩いて軽快なので Sketch45と命名しました。







  610  2021年4月4日(日) 15:40 修正
添え書きに82と小さく製作時の年齢を書き込んでおります(笑)

 軽量シノゴ 610  2021年3月16日(火) 8:44
修正
ガチャガチャ外せば1.25s
RFは1〜無限大まで、
ファインダー視野は80%ぐらい・・・

目ん玉をくっつけて四隅を見渡すと100%ぐらいかなぁ( ´艸`)

レンズが先に飛び出しているので
ベローズのレールはレンズ先端の近くまで伸ばしています。

距離計の作動範囲を外れますが50pまで接近できます。
ピントグラスで構図とピントを合わせます。

  610  2021年3月16日(火) 8:49 修正
天候不順で室内撮影。

  610  2021年3月16日(火) 8:50 修正
真正面120mの陶芸家(カミさんのお友達)

窯開きなので初下ろし

  610  2021年3月16日(火) 8:52 修正
広い工房の周りは木蓮など花盛り。

ピンクの椿がびっしりと絨毯のようでした。

  きど  2021年3月16日(火) 13:50 修正
素晴らしい。

ベロウズのつまみをどうやって延長したのかこっそり教えて下さい。

  610  2021年3月16日(火) 17:45 修正
旋盤がないと加工できませんね。
元のネジをはずして其処の口径に合わせたカップリングを工作してシャフトを延ばす、
真鍮で作りますので銀ロウ付けしていますが半田付けでは強度が心配です
一方が操出で反対側はロック機構になっていましたが
左右連結、どちらでも操出に使う仕掛けにしました。

  きど  2021年3月18日(木) 8:12 修正
昨年秋にベローズを2コ集めました。
繰り出しのところが分からずにそのままになっています。
暇になったら挑戦してみたいと思います。
両方で繰り出せれば本当良いですね。

  亜哉  2021年3月21日(日) 22:38 修正
ご無沙汰しておりました。地震お見舞いありがとうございます。
カメラ雪崩は起きませんでしたが、棚ごと3センチ位動いておりました。
毎月揺れがあって、また床置きが増えそうです・・笑

  610  2021年3月27日(土) 9:07 修正
亜哉さま
天災には敵いませんね。

熊本地震で実家の墓もなぎ倒され
一昨年落ち着いたので修復しましたが
彼岸で墓参をした足で最近復活したばかりの阿蘇大橋(520m)と
立野のJR鉄道のスイッチバックも時をそろえて稼働はじめました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  全 410件 [管理]
CGI-design