HOME
610画像掲示板(寫眞と聖人廟BBS)
この掲示板に書き込みを行うにはパスワードが必要です。
書き込みを行う方は私宛へメールをお送りください
パスワードをお知らせいたします。
お手間をとらせて誠に申し訳ございません。
なお、大きな画像はターゲットをクリックすると拡大して見れます。
名前
題名
内容
画像
修正キー
(英数8文字以内)
パスワード
ギロチンシャッター
610
2021年11月24日(水) 9:00
修正
アメリカの航空写真用METROGON153o F:6.3
レンズの外周が砕けて光軸が怪しいジャンクですが
何とか復元してシャッターを切ってみたい。
ところが前玉と後玉の隙間が3.4oしかないので
絞りとシャッターを挿入するには普通のシャッタでは不可能。
そこで大判用絞りとギロチンシャッターならどうだ。
大分前に作り上げたのですがシャッター精度も怪しいのと
レンズの光軸も怪しい、エイトバイテンでのテストも勿体ない。
そこでエイトバイテンフレームでシノゴを使える仕掛け
組み立て暗箱ならそんなものは存在すると思うのですが
軽量化のためにラックピニオンヘリコイド式にしたので
無限大側の近寄りが難しく
ひと捻りが必要でした。
610
2021年11月24日(水) 9:02
修正
バイテンのピントグラスとシノゴのピントグラスが2重にある。
610
2021年11月24日(水) 9:03
修正
専用ヘリコイド式
一寸不細工な、拾ってきたベニヤ板が主材の全面側。
610
2021年11月24日(水) 9:04
修正
横顔
610
2021年11月24日(水) 9:10
修正
電気ギロチン-最新鋭電気駆動式。
スリットはとりあえず2枚ですが
モータードライブ速度3段階。
これで最低1/7s 〜 1/500s 6段階
きど
2021年11月24日(水) 12:41
修正
師匠
えらく大変な物を作っておられますね。
610
2021年11月24日(水) 13:44
修正
きどさま
いまだに「完成!」とならずに彷徨っているカメラです。
https://mutohide.net/handmaid/metrogon.html
610
2021年11月24日(水) 14:10
修正
本来はバイテンなのですが
中心部だけシノゴで撮影してテストフィルムをケチっております。
解像度はお遊び程度になら使えるかと思います。
やはりレンズ端面が座屈しておよそで位置決めしているので
ここがネックだと思います。
暖
2021年11月24日(水) 22:04
修正
1942年ですか・・・すごい
オイラが生まれる前の年
航空偵察用のレンズですか
きれいに写るものですね。
ビックリしました。
610
2021年11月25日(木) 10:59
修正
暖さま
どうも委縮してしまってすみません。
重さもホルダーを入れないと2.4sですから超軽量だと思います。
あと200grほど奢って手提げかグリップを作り
距離計連動(アオリ等は不可能です)にしてもいいかなぁ
元気ですかぁ
暖
2021年11月16日(火) 7:32
修正
ページが書き換わらないので・・・
何やらを制作中と
ワクワクしております。
610
2021年11月23日(火) 10:36
修正
済みませーん
カミさんの陶芸窯の温度制御装置が30年ほどで命尽きて
買うと高いし、今度は自分で設計してみました。
これが半自動式なのですが長年のデータが残っているので
ちょこっとだけ人力を使うとあとはほとんどお任せで
先週は素焼きが何事もなく成功。
一昨日本焼きも、以前20時間弱で終わっていたものが
15時間弱で完了、
いま引っ張り出してみたら上出来でした。
ありあわせのパーツで組み立てたので全部タダでした。
610
2021年11月23日(火) 10:39
修正
おんぼろ電気窯です。
電気代は大飯食らい、4kw喰いまーす。
610
2021年11月23日(火) 10:40
修正
完了後温度が200℃位に下がってきましたら
上の焼物を取り除き
芋を放り込んで1時間。
カメラ博物館 館長 森山真弓さん
暖
2021年10月19日(火) 10:06
修正
武藤さんの手作り寫眞機
贈呈に行きましたね。
あの後、森山さんにお目にかかったとき
お礼を言われました。
610
2021年10月19日(火) 10:32
修正
そうですか
いまニュースで知りました。
暖さまとJCIIにお伺いしたときにちょっと遅れて到着で
お会いできませんでした。
永いこと大役を果たされお疲れさまでした。
心からご冥福をお祈りします。
きど
2021年11月5日(金) 22:32
修正
師匠、ご無沙汰してます。
閉院の話は延期になりました。
後2年間働く事になりました、
トホホです。
610
2021年11月10日(水) 15:11
修正
自分のブログも放置していて気が付きませんでした。
やれるうちは続けてください。
僕など65歳で隠居して随分早すぎたと反省ばかりしています。
ただ新日鉄もその頃になって「鐵は国家なり」という勢いもなくなっていました。
つまり仕事止めさせられたという事でもありした。
きど
2021年11月11日(木) 12:02
修正
師匠
世の中どんどん変化していきますが、その時は分からないですよね。
昔は良かった、ってのが多いですね。
良いときに辞めるのが一番でしょう。
最後の手作りカメラを作ろうと決めて半年位経ちますが、まだ着手しておりませんw
アケビ
610
2021年10月10日(日) 22:02
修正
夕暮れ散歩で近くのダムサイトを歩きました。
アケビがいくつもなっていました。
手の届く1個を採りました。
610
2021年10月10日(日) 22:03
修正
一寸、包丁で開くと
610
2021年10月10日(日) 22:06
修正
美味しいというほどのものではありませんが
明日あたりまで真夏日が続きます、
今日は最高32℃だったか、
日陰の風は少しからっとしています。
アケビをみつけると子供の頃に返れるのですよね。
明日は棒切れを持っていこう。
READY LOAD Packetの再活用。
610
2021年10月5日(火) 16:24
修正
とっくに廃版になっているシノゴの2枚封筒入りfilmは
使い捨てで勿体ないですね。
少し入手したので使ってみて再利用できないかと姑息なことを考えました。
友人からも1年ほど前から何とかならないかと言われてきましたが
暗黒中で手探り装填などできるものかとあきらめていたのですが
1週間ほど前、突然何とかなりそうな気がして装置を試作しました。
定位置にフィルムをセットできる工夫は何とか成功。
ところが一度使った封筒は開放部が紙なのでバラケて光線漏れ
成功率50%蛇大失敗です。
光線漏れの進行方向、漏れ箇所の特定と対策
一晩考えて何度もしくじった古い封筒に・・・
ある細工を施したら洩れなくなりました!
Youtubeの動画があります
https://www.youtube.com/watch?v=B8okNojSUuM
610
2021年10月5日(火) 16:26
修正
2004年に期限切れのefkeISO100
を封筒に入れて装填。
610
2021年10月5日(火) 16:27
修正
その裏側
モヤッとしているのは「パンヤ」という植物の綿毛です。
暖
2021年10月6日(水) 19:33
修正
こいつのホルダー・・・・どこかにあるはず
メーカーに進められて、購入したけど
一枚あたりのコストが高すぎて
一度の海外旅行で撤退した。
610
2021年10月7日(木) 9:10
修正
ホルダーは 某小児科病院院長様から頂戴したものですが
時々引っ掛かってデータが真っ黒になったり
先端の封印キャップが取残されたり何度もしくじりました。
最近やっと調子が出てきたようで安全度が高まりました。
これも紙の封筒の撓みを利用して爪を引っかけたり
紙の厚さを検知してロックを解除したり
凄くクリチカルな構造なので面白いですね。
数回は再利用できそうになりいたずらにはまっています。
もう誰もこんなお遊びはしないでしょう。
単なる好奇心です。
十五夜の雨
610
2021年9月22日(水) 13:30
修正
十六夜の月は見れるかな?
610
2021年9月23日(木) 14:49
修正
十六夜の月は見えました。
610
2021年9月23日(木) 14:50
修正
デジカメAPSサイズ
270oズームレンズ。
台風の目が横を通り抜けた
610
2021年9月20日(月) 10:22
修正
カラーピーマン、
1個しか黄色くならなかったが枝が倒れたので引き抜いた。
レモンが1個落ちた。
柿は食べるためにハサミで切った。
特に風も吹かなかったが雨が沢山降った。
秋が来たのに今日は32℃の予報
荒れ庭の彼岸花など
610
2021年9月15日(水) 10:55
修正
繁みを掻き分けて出てきました。
610
2021年9月15日(水) 10:56
修正
もう消滅したかと思っていました。
610
2021年9月15日(水) 10:56
修正
此処にもあった
610
2021年9月15日(水) 10:57
修正
台風が近づいたので
これも収穫しました。
秋深し
610
2021年9月9日(木) 9:43
修正
夕暮れ散歩
610
2021年9月9日(木) 14:08
修正
シノゴ針孔寫眞機で
針の穴から眺めた狛犬と栗と葡萄の秋祭り。
T-MAX100
暖
2021年9月9日(木) 14:28
修正
夕餉は……………【 栗御飯 】だ!
610
2021年9月10日(金) 6:30
修正
これ一個だけです
飾り物にします。
栗ご飯食べたいですね。
コオロギが鳴く季節
610
2021年9月1日(水) 9:43
修正
KOLIBRIというカメラ。
ベスト版フィルムなのでなかなか写してみる気になりません。
暗室を掻き回していたら幅46oと書かれた小さな茶筒
暗室で探ってみると裸のフィルムが数メートル発掘されました。
127のリールと使い終わった裏紙は保存していたので65p切断して巻き込みました。
装填したぞ。
610
2021年9月1日(水) 9:51
修正
200NCと書いてあったのでISO200のネガカラーでしょう。
リールと残った裏紙に65pに巻き込んで試写。
自家現像したらちょっと現像中のミスで外光が入ったりw
(右下からの明かりがそれです)
610
2021年9月1日(水) 9:53
修正
スキャンしたのちモノクロにしました。
相当古いフィルムで痘痕だらけですね
610
2021年9月1日(水) 9:55
修正
カミさんの焼き物
凄い数と重量の焼物も身内や気心の知れたに知人に
差し上げたりしているようです。
暖
2021年9月1日(水) 16:24
修正
凄い お見事
EOS R が重くて辛いので
EOS RP に持ち替えました
情けない 泪
610
2021年9月2日(木) 9:41
修正
いつも古いフィルム使うので家内からバカ呼ばわりされています。
でもそこが楽しい偏屈者です。
EOS R もスペックを見ると軽いし
EOS RPなどフルサイズでさらに軽量!
外にも出ないのでそんなカメラを眺めることもございませんが
世の中の変化はめまぐるしいのですね。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全 412件
[管理]
CGI-design