初代ルビテルの分解・レストア |
リコー519を輸入するときついでに買ったカメラ。ほぼデッドストック状態で格安の$30。ベークライト製のカメラでレンズもトリプレット、たいして期待はせずに試写したらこれがたまげたので作例。 2001年9月12日
|
![]() |
今話題の?ルビテル166ではない。井田さんのお話では初代ルビテルなんだそう。 ベークライト製のチープなカメラ。 元箱・保証書付きで$30。 |
![]() |
ピントグラスが不思議な形。 コンデンサレンズの真ん中を丸くスリガラスに加工してあるので、ここでピントを合わせる。ファインダー自体は非常に明るいのだがスリガラス部は暗くて見づらい。
|
![]() |
こんなふうに見える。ルーペで見ないと事実上ピントの調整は不可能である。 |
![]() |
リコーフレックスのような前玉回転式。 |
![]() |
レンズにはカビがはえていたので過酸化水素水で掃除した。 後玉はカニ目ではなく、こんなバネで固定されている。驚く事はない。旧ソビエト製である。 |
![]() |
シャッター。スメ8と同じような音がする。超シンプルなシャッターなのである。 |
![]() |
カメラの左サイドに格納部があった。あけてみると黄色のフィルタが二枚入っていた。 |
![]() |
箱にこんな紙が入っていた。1953年製造らしい。 |