 |
- 幻のリトレックSP。八王子のグレートフォトグラファー井上暖氏の仲介で手に入れることができた。
- この個体にはプリズムファインダーのようなものが付いているが、実はコレ、表面鏡が一枚入っているだけなので倒立像となる。実に使いにくいファインダーである。
|
 |
- リトレックとの違いはスローガバナがあること。その他の部分はほとんど同じであるので割愛。
|
 |
シャッター幕の張り替え
- これは実はオプティカなのである。リトレックSPも構造は全く同じ。リボン切れ、シャッター幕ピンホール多数のため交換する。
|
 |
- 採寸した。長さは適当でよい。どうせ後で現物合わせで調整する必要があるので。
|
 |
- これは100円ショップのトラベルポーチで作ったもの。以前に使ったものは材質的に問題なかったのであるが今回使ったものにはピンホールがいくつかみられた。木工ボンド・墨汁・黒色顔料の混合物でつぶしたが最初から正規のシャッター幕またはダークバックの布を使うことをおすすめする。
- なお、リボンは日腸工業株式会社の外科用ポリエステルテープである。
|
 |
蛇腹の製作
- 蛇腹。裏側からシャッター幕の端切れで補修しようとしたがあちこちが崩壊してバラバラになってしまった。交換が必要である。
- 蛇腹の作成レポートはムボウ@610さまのHPのここにもあるので参考にして欲しい。
|
 |
- 現物の蛇腹から採寸した。
- そのPDFファイルはここにあるのでケント紙にプリントして使って欲しい。
|
 |
- 立体的に折るべきだろうけどうまくいかなかった。一面ごとに切り取ると簡単である。
|
 |
|
 |
- それをホームセンターで買ったカッティングシートに貼る。
|
 |
- とりあえず完成。内部は黒色塗料で塗装する。角は木工ボンド・墨汁・黒色顔料の混合物で補強した。
- カッティングシートはオリジナルの蛇腹よりかなり厚いのであるが無限遠はちゃんと出たので良しとする。スピグラの蛇腹風に仕上がった。
|
 |
- じゃーん、完成。内部に明るい懐中電灯を入れて光線漏れを厳重にチェックする必要がある。
|
 |
- これはカッティングシートの代わりに印画紙の入っていた厚手のビニール袋を使って作ったもの。とりあず遮光は十分であるが耐久性は全く保証できない←ただいま人柱続行中(笑)でも大丈夫だよ~ん。
- 直線蛇腹は比較的簡単に作成できるのでお試しあれ。
|
 |
- これは印画紙の入っていた厚手のビニール袋をオリジナル蛇腹全面に貼ったもの。これも使えそうであるが多少厚すぎるかな。
|